21632件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

また台風対策といたしまして、港内に二カ所の船だまり施設及び消波堤防を設けるとともに、漁船の避難施設として船揚げ場を設けるなどの事業計画しております。幸い長洲町当局におかれましても、これら港湾整備のための期成会ができておりますし、また具体的に行動していただいておるところでございます。県といたしましても整備計画が一日も早く進められるよう積極的に努力してまいる所存でございます。 

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

これに対して、知事は、先ほど触れましたように積極的に対応するとの御返事をいただき、今回の措置は緊急避難的なやむを得ない措置として提案をしているので、ぜひ努力するので御了承いただきたいとのことでございました。 そこで、いま私は、この一々についてはお尋ねを避けまして、この三点のうち、特に第三の点、すなわち国の完全な保証について、知事としての取り組みはどうであったのか。

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

防災危機管理関係では、原子力災害に備えた茨城広域避難計画について、災害発生時の住民逃げ遅れによる被害ゼロに向けての取組について。保健医療関係では、犬猫殺処分ゼロの維持について、令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種の見通しについて。福祉関係では、県立障害者施設あすなろ郷再編整備など障害者福祉行政について、パートナーシップ宣誓制度から子どもたちへの支援拡充について。

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

次に、審査の経過におきまして論議されました主な事項を申し上げますと、サイクルツーリズムの推進による地域振興茨城助け合い運動推進事業効果検証茨城地球温暖化対策実行計画で定める温室効果ガス削減目標の達成に向けた施策、新産業廃棄物最終処分場等進捗状況地元住民への説明、119番映像通報システム運営課題認知度向上に向けた効果的な広報活動マイタイムライン普及啓発地域住民避難力向上防災

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

しかし、依然として南海トラフ巨大地震奈良盆地東縁断層帯地震発生が懸念されていること、気候変動影響により気象災害激甚化・頻発化していること、さらに、災害発生時における感染症対策に留意した避難所等整備・運用に課題があるという現状を踏まえ、次のとおりとりまとめました。 まず、住民等への適切な避難行動の周知についてであります。 

滋賀県議会 2023-03-14 令和 5年 3月14日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-03月14日-01号

例えば、住民にとって非常に大事な情報である避難情報は、市町避難情報を出すことになっているのですが、いろいろな媒体を活用して、住民に伝えるということは、計画の中でも書かれております。  委員指摘FMラジオテレビ放送などの媒体、さらにはSNSの活用など、本当にいろいろな方々に情報が届くように、あらゆる媒体を使っていくことを検討しなければならないと考えております。  

愛知県議会 2023-03-13 令和5年総務企画委員会 本文 開催日: 2023-03-13

2: 【災害対策課担当課長調整支援)】  犬山市では犬山市民交流センター犬山体育センター及び楽田ふれあいセンターの3か所の施設ペット同室で過ごせる避難所に位置づけた。  例えば楽田ふれあいセンターでは2階の情報工房という部屋ペット同室避難場所として、ペットはケージなどに入れることを条件に飼い主と同じ部屋避難生活を送ることができる。  

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

ところが、県からは、グループホームの入居者は自宅に帰す努力をしてほしいとの回答、また、避難時にスマートインターチェンジはフリーアクセスできるのかとの問いに、道路公団判断なので、県の見解は出せないとし、避難先の施設介護報酬は請求できるのかとの質問には、認められると推察されると確認もしていません。あまりに無責任ではないでしょうか。これではとてもつくれないと施設避難計画は未策定です。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

それから、大規模地震大型台風などの自然災害では、電柱倒壊による道路閉塞断線等により、避難救急活動への支障、また、停電や通信障害が生じており、無電柱化推進は喫緊の課題であり、重点整備地域での私道等の無電柱化取組を着実に加速させるべきです。  取組課題を踏まえ、見解を伺います。

茨城県議会 2023-03-08 令和5年第1回定例会(第5号) 発言通告事項一覧 開催日: 2023-03-08

                         教  育  長  7 いじめと虐待に関する学校等との連携について                警察本部長 中 村 はやと 議員(無  所  属)  1 本県への移住促進について                         知     事  2 圏央道可能性と古河市周辺道路ネットワークの強化について         土 木 部 長  3 水害時の避難力向上

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

特別教室体育館災害時の避難先にもなっておりまして、Wi-Fi整備というのは災害時にも有用なものとなりますので重要です。  先ほどのオープンローミングの視点も踏まえて、防災の観点からも、小中学校特別教室体育館をはじめ区市町村避難所でWi-Fi整備を進めるべきと考えますが、取組を伺います。

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

令和三年五月の災害対策基本法の改正におきまして、この避難行動支援者を対象とした個別避難計画作成、これが努力義務化されまして、区市町村作成が進められています。しかしながら、この要支援者に関する情報というのは、日々変わってまいりますし、これを更新する方法やもしくはこの災害発生直後の状況把握、これはかねてより困難であることが指摘をされてきました。

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

一人一人に合った避難の準備から避難完了までの防災行動計画マイタイムラインですが、災害時の行動を事前に確認し、災害を我が事として捉え、災害時の冷静な避難行動につなげていくことが大切です。  そこで、部局別予算の概要の7ページにあります防災行政推進費のうち県民防災力アップ事業261万3,000円について、以下全て知事公室長に伺います。  

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

先月、福山市内身体障害者団体の役員の方より、地域防災訓練に参加したいが、要支援者登録しても、防災訓練には地域から声がかからない、また、地域小中学校などが避難所に指定されていることは知っているが、避難所生活が長引く場合は、障害者に優しい環境として、福祉避難所も利用できるはずだが、どこの福祉避難所を利用すればよいか、何も情報提供されていないとの声が上がったところです。  

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

災害時におきましては、外国人専用福祉避難所として、外国人観光客支援する体制を県、奈良市、事業者で構築してきたところでございます。 今後もこのような取組を着実に進めることにより、奈良観光総合戦略が目指す、多様な観光客に配慮した、来て良し、居て良し、「いつ来ても快適な観光地奈良」の実現を目指していきたいと思っております。 私に対する質問は以上でございます。ご質問ありがとうございました。